2010年02月28日
2010年02月28日
Kandahar

神田ハル祭りは実行となり私は今から荷物をまとめ5時半にはカンダハルに向けC130で現地に向かいます。

2010年02月27日
Kandahar

明日はとりあえず神田ハル祭りがあるわけですが、降水確率が60%で中止になる可能性が出てきてしまいました。
せっかくこの日のために装備を一から集め、パッチもわざわざ送ってもらったのに中止になると今までの努力が水の泡になってしまいますが、逆にそれはそれで私にとっては好都合な事でもあります。
ここ最近、買物のしすぎで金がなく何をやるにしても結構かつかつの状態でなんとかやりくりをしています。
先日は某国のベストの支払い催促のメールが着たりとけっこう慌てたりもしています。
2010年02月27日
2010年02月26日
Bundesrepublik Deutschland
2010年02月25日
2010年02月24日
2010年02月23日
2010年02月22日
2010年02月21日
Kandahar
来週は神田ハル祭りがあり、もう気合いが入りまくっています。
神田ハル祭りとはOSPREY装備な方たちが中心に集まりサバゲーをする企画で今回、私は割と早く参戦に名乗り上げました。

神田ハル祭りにはこれで行きます!!!
本当は1年前からEU祭りのために集めた装備なんですが、EU祭りはなさそうなんで今回、実戦投入することになりました。
しかし、この装備、野戦服が厚くBaumwollとPolyesterが半々なのですぐに汗が出るくらいに暑くなります。
早くリップストップのに変えたいです。
この企画、結構やることが本格的で階級章は必ず着用、敵を発見したら口頭で警告→警告射撃→危害射撃という感じになっています。
私の階級はUnteroffizierです。
左袖についているARIAカンパニーのパッチには気にしないでください
今回の戦場は草地がなさそうなのでコイツを着ても高い迷彩効果は期待できそうにないのが残念です。
神田ハル祭りとはOSPREY装備な方たちが中心に集まりサバゲーをする企画で今回、私は割と早く参戦に名乗り上げました。

神田ハル祭りにはこれで行きます!!!
本当は1年前からEU祭りのために集めた装備なんですが、EU祭りはなさそうなんで今回、実戦投入することになりました。
しかし、この装備、野戦服が厚くBaumwollとPolyesterが半々なのですぐに汗が出るくらいに暑くなります。
早くリップストップのに変えたいです。
この企画、結構やることが本格的で階級章は必ず着用、敵を発見したら口頭で警告→警告射撃→危害射撃という感じになっています。
私の階級はUnteroffizierです。
左袖についているARIAカンパニーのパッチには気にしないでください
今回の戦場は草地がなさそうなのでコイツを着ても高い迷彩効果は期待できそうにないのが残念です。

2010年02月21日
2010年02月20日
2010年02月19日
Italien
2010年02月18日
2010年02月17日
Bundesrepublik Deutschland
2010年02月16日
2010年02月16日
Italien
Sergente
Feld-/Oberfeldwebel
EIの階級章一覧です。




Soldato Caporale Caporale Scelto Caporalmaggiore
Soldat Gefreiter Obergefreiter Hauptgefreiter
Fallschirmjäger



Caporale Caporale Scelto Caporalmaggiore
Gefreiter Obergefreiter Hauptgefreiter




Primo Caporalmaggiore Caporalmaggiore Capo
Stabsgefreiter Unteroffizier
↑ ↑
Caporalmaggiore Scelto Caporalmaggiore Capo Scelto
Oberstabsgefreiter Stabsunteroffizier




Sergente Sergente Maggiore Capo
Feld-/Oberfeldwebel Hauptfeldwebel
↑ ↑
Sergente Maggiore Maresciallo
Hauptfeldwebel Stabsfeldwebel
Fallschirmjäger


Sergente
Feld-/Oberfeldwebel
↑
Sergente Maggiore
Hauptfeldwebel




Maresciallo Ordinario Primo Maresciallo
Stabsfeldwebel Oberstabsfeldwebel
↑ ↑
Maresciallo Capo Primo Maresciallo Luogotenente
Stabsfeldwebel Oberstabsfeldwebel




Sottotenente Tenente Capitano Primo Capitano
Leutnant Oberleutnant Hauptmann Stabshauptmann




Maggiore Tenente Colonnello Colonnello Generale di Brigata
Major Oberstleutnant Oberst Brigadegeneral




Generale di Divisione Generale di Corpo d'Armata
Generalmajor Generalleutnant
↑ ↑
Generale di Corpo d'Armata Generale
Generalleutnant General
2010年02月16日
Dänemark
※29.11.2011に新品を再入手したため画像を更新
M/96スペクトラヘルメットのヘルメットカバー。
フランス製でつくりは基本的にフランス軍のと同じです。
偽装用バンドは伸縮性のゴムで出来ています。
カバーの裏側
正面 側面 後部
なんかデザインがドイツのと似ているので比較をしてみた。
これは仕様なのでしょうか? それとも私のやりかたが悪かったのでしょうか?
サイズはカバーとヘルメットはMEDIUMです
詳しい方、ご教授願います。
今回の新品のでは側面以外はキッチリと収まるように被せる事が出来、少し満足しています。

タグ :Dänemark
2010年02月15日
2010年02月14日
2010年02月13日
2010年02月12日
Invalidendom
去年8月にフランスに行ったInvalidendom http://www.invalides.org/のレポート。
なので今日はErster Weltkriegのネタ

私は基本的に現代装備(普通部隊装備が専門であり特殊部隊は専門外)を収集していますが、最近はErster Weltkriegの装備にも興味を持ち、今回、せっかくフランスに来たからInvalidendomに行っていろいろと勉強でもしようと思い行きました。
この日はあまり時間の余裕がなかったためErster WeltkriegとZweiter Weltkriegのところしか見ることが出来ませんでした。
Deutsches Kaiserreich


↑左側は中期の装備が再現されています。 頭にはPickelhaubeが乗っています。


↑こちらは騎兵隊なのでしょうか? 前者の野戦服とはまるっきり違いますね

↑Schutzweste?とM16Helmです。 重量は結構あるらしく主に工兵部隊や重機関銃の射手などで使われていたと思われます。




↓突撃してきているのはフランス軍でしょうか?

Dritte Französische Republik


↑配色は青色ですが、これも陸軍歩兵装備です。ボーア戦争以前まではこういった配色の野戦服が一般的で迷彩効果というよりは伝統、威嚇色、敵味方の区別などの意味があったようです。しかしこの当時の戦争ではボーア人はカーキ色など地味な色の農作業服に対してイギリスは派手な色の服だったために標的となってしまい第2次ボーア戦争あたりになるとイギリスも迷彩色の意識を始めた。後にODやカーキ色に変わっていった。 個人的に結構好きな装備でレプリカでも買ってみようかなと検討しているところです。

↑こちらはショーシャを装備した時のヤツ



外にはRenault FT-17がありました
Vereinigtes Königreich



↑これは熱帯用装備です。 アフリカ戦線やチンタオでの戦闘でこの装備が使われていました。これも凄く好きな装備でこれのレプリカを探してみたのですが、無かったので自作でもしようか考えているところです。



Königreich Italien


↑この時代でもステラがあることがよくわかりますね。 やっぱりそこは伝統ですね。
Vereinigte Staaten




↑現代の装備のようにこちらも襟がスタンドカラーになっています。 2枚目の画像ですが腰にナックルダスターがあります。これで殴られたら怖いですよね。 恐らく狭い塹壕内での白兵戦の時に使ったのでしょう。
Portugal



↑今回初めてこの装備をみました。 配色は青でP08装備を使っていたようです。
Australien



薄暗い部屋にたくさんの展示品があり重い感じがありましたが、実物の装備品や武器などがあり興奮しっぱなしでした。
なので今日はErster Weltkriegのネタ
私は基本的に現代装備(普通部隊装備が専門であり特殊部隊は専門外)を収集していますが、最近はErster Weltkriegの装備にも興味を持ち、今回、せっかくフランスに来たからInvalidendomに行っていろいろと勉強でもしようと思い行きました。
この日はあまり時間の余裕がなかったためErster WeltkriegとZweiter Weltkriegのところしか見ることが出来ませんでした。
Deutsches Kaiserreich

↑左側は中期の装備が再現されています。 頭にはPickelhaubeが乗っています。

↑こちらは騎兵隊なのでしょうか? 前者の野戦服とはまるっきり違いますね

↑Schutzweste?とM16Helmです。 重量は結構あるらしく主に工兵部隊や重機関銃の射手などで使われていたと思われます。




↓突撃してきているのはフランス軍でしょうか?

Dritte Französische Republik
↑配色は青色ですが、これも陸軍歩兵装備です。ボーア戦争以前まではこういった配色の野戦服が一般的で迷彩効果というよりは伝統、威嚇色、敵味方の区別などの意味があったようです。しかしこの当時の戦争ではボーア人はカーキ色など地味な色の農作業服に対してイギリスは派手な色の服だったために標的となってしまい第2次ボーア戦争あたりになるとイギリスも迷彩色の意識を始めた。後にODやカーキ色に変わっていった。 個人的に結構好きな装備でレプリカでも買ってみようかなと検討しているところです。
↑こちらはショーシャを装備した時のヤツ


外にはRenault FT-17がありました
Vereinigtes Königreich
↑これは熱帯用装備です。 アフリカ戦線やチンタオでの戦闘でこの装備が使われていました。これも凄く好きな装備でこれのレプリカを探してみたのですが、無かったので自作でもしようか考えているところです。



Königreich Italien
↑この時代でもステラがあることがよくわかりますね。 やっぱりそこは伝統ですね。
Vereinigte Staaten
↑現代の装備のようにこちらも襟がスタンドカラーになっています。 2枚目の画像ですが腰にナックルダスターがあります。これで殴られたら怖いですよね。 恐らく狭い塹壕内での白兵戦の時に使ったのでしょう。
Portugal
↑今回初めてこの装備をみました。 配色は青でP08装備を使っていたようです。
Australien
薄暗い部屋にたくさんの展示品があり重い感じがありましたが、実物の装備品や武器などがあり興奮しっぱなしでした。
2010年02月11日
Bundesrepublik Deutschland
まとめていくつか紹介でもしておきます。
Heer


Gefreitaer こちらはKlettverschluss付のGefreiter

Hauptgefreite

Oberverdwebel

兵科色リボン「歩兵」
Marine

Hauptgefreiter

Oberbootsmann




Soldat Gefreiter Obergefreiter Hauptgefreiter




Stabsgefreiter Oberstabsgefreiter Unteroffizier Stabsunteroffizier




Feldwebel Oberfeldwebel Hauptfeldwebel Stabsfeldwebel




Oberstabsfeldwebel Leutnant Oberleutnant Hauptmann




Stabshauptmann Major Oberstleutnant Oberst




Brigadegeneral Generalmajor Generalleutnant General
いくつか当ブログの方針について変更することがあります。
1. 4月以降の新着物は0:00に記事を投稿する方針でいましたが、効率が悪いのでこのまま速報でします。
2. 次の新着物からは基本、説明文無し画像のみの記事にします。サバゲレポとイベントレポは対象外です。
(階級章などは名称のみ表示します)
Heer
Gefreitaer こちらはKlettverschluss付のGefreiter
Hauptgefreite
Oberverdwebel
兵科色リボン「歩兵」
Marine
Hauptgefreiter
Oberbootsmann




Soldat Gefreiter Obergefreiter Hauptgefreiter




Stabsgefreiter Oberstabsgefreiter Unteroffizier Stabsunteroffizier




Feldwebel Oberfeldwebel Hauptfeldwebel Stabsfeldwebel




Oberstabsfeldwebel Leutnant Oberleutnant Hauptmann




Stabshauptmann Major Oberstleutnant Oberst




Brigadegeneral Generalmajor Generalleutnant General
いくつか当ブログの方針について変更することがあります。
1. 4月以降の新着物は0:00に記事を投稿する方針でいましたが、効率が悪いのでこのまま速報でします。
2. 次の新着物からは基本、説明文無し画像のみの記事にします。サバゲレポとイベントレポは対象外です。
(階級章などは名称のみ表示します)